
ことしもよろしくおねがいします
笑顔いっぱいの年になりますように
自分以外の人とやりとりすることは、いろんな思いや出来事につながります。
いろんな毎日が積み重なって、笑顔いっぱいの年になりますよう願っています。
来室・訪問・オンライン
ことしも、支援室への来室、ご家庭への訪問、そしてオンラインと、3つの形態から選んでいたただけます。
支援室の場所を変更することを検討中です。
決まり次第、お知らせいたします。
学習動画IROIRO
保護者の方向け・IROIRO
増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院准教授)にご協力いただいて、2分前後の学習動画を公開しています。
保護者の方だけでなく、支援者の方にもご覧いただいているようで、ありがとうございます。
現在18記事112本の動画が公開されています。
追加されるものも含めて無料でご覧いただけます。
支援者の方向け・もっとIROIRO
IROIROに続き、増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院准教授)にご協力いただいて、2分前後の学習動画を公開しています。
支援者向けの内容です。
1記事ごとにご購入いただくことも、マガジンとしてまとめてご購入いただくこともできます。
支援者でなくても、ご購入いただけます。
※オンラインサロンDIVERSE・BRIDGEをご利用いただいているみなさま、また、DIVERSE・ダイバースをご利用いただいているみなさまは、購入いただかなくても視聴できるように準備中ですので、お待ちください(2023年1月4日)。
オンラインサロンDIVERSE・BRIDGE
スタートして1年、100記事近くを投稿しています
児童期の子どもたちのことば・学習の支援をしている方を対象にしたオンラインサロンです。
Facebookの非公開グループを用いて運営しており、1ヶ月に8回、以下のような内容について、松浦から投稿しています。
・ことばの支援、学習支援についてのTIPS(ヒント)
・オンラインでのことばの支援、学習支援について、こんな感じで取り組んでいます、という具体例
・英語圏の論文や記事を読んで、知ったこと、考えたこと(翻訳ではありません)
松浦はASHA(American Speech-Language-Hearing Association )とAPA(American Psychological Association)のインターナショナル会員です。
・フリーランスとして働き続けるために取り組んでいること
投稿に関すること、それ以外のこと、オンライン上でいつでも質問できるようになっています。
※匿名での参加希望が届き続けておりますが、原則実名登録のFacebookから変更する予定はありません。
リアルタイム情報交換会を始めました
昨年11月末より、Zoomを用いて、リアルタイム情報交換会を始めました。
児童期の支援ならではの奥深さや難しさ、仕事をしている地域のシステムについて、開業・起業含めて働くことについてなどなど、メンバーさんそれぞれの背景が異なるため、わたしにとっても、とても有意義な時間となりました。
今後も、2~3ヶ月に1回程度は設定できたらと考えています。
ワークシートの配布を始めました
昨年12月末より、サロンメンバーさんへ、ワークシートの配布を始めました。
追加の費用などはかからず、それぞれの職場で使用していただくことができます。
書籍
増田謙太郎先生(東京学芸大学教職大学院准教授)との共著です
通級による指導担当者の背景は様々です。
日々の仕事へのヒントが1つでも増えますようにと思いながら書きました。
以下はAmazonへのリンクです。
電子書籍版も出ます
明治図書ONLINEへのリンクです。